目次
皆さんこんにちは!
今回ブログを担当いたします。
木曽拓瑠ですよろしくお願い致します!
梅雨も中々開けずジメジメとした毎日が続いています
ニュースをつければ嫌な話ばかりで、中々気分も晴れませんね
皆さんであと少し耐えて最高の夏を迎えましょう!☀️
さて、今回『栄養』についてのお話をしていきましょう。
『栄養』ですがいつになっても話題になるトピックですよね!
何かしら流行りがあり情報もたくさん出ていますよね!
細かい栄養の情報はこのあとたくさんお話ししていきたいので
今日は一番大元になる事を議題に話を進めていきますね!
なんで?食べなくてもよくない?
こういう意見をお持ちの方も中にはいました!
ヒトを始めとする動物は毎日いろいろなモノを食べています。
モノを食べないといつかはお腹が空いて、弱って死んでしまいます。
それは生命活動に必要なエネルギー、あるいは体を構成する物質(筋肉、内臓器、髪等)が
食べ物に含まれる成分を材料にして作られているからです。
つまり生きる為に食べているのです!
またヒトの体の中で起こる様々な反応(排泄、免疫等)を
円滑に進める為に必要な物質も食べ物から摂取しています!
これがなければ体を綺麗に保つことはできませんし、病気にも勝てません。
車はガソリンが無いと走れません。
同じようにヒトは食べ物がないと生きられないのです。
好きなものを好きなだけ食べていいの?
そういうわけにはいきませんね。それを続ければいつかは痛い目を見ます。
結論から言えばいろいろなものをバランスよく食べましょう!
ざっくりし過ぎていて怒られそうなのうでもう少し詳しく話していきます!笑
食品を色ごとに分けて選択していきましょう!
食品 働き 栄養素
・赤群 | 魚介、肉、豆類、卵 | 血や肉を作る | タンパク質、脂質 |
・黄群 | 穀物、砂糖、油脂 | 力や体温となる | 炭水化物、脂質 |
・緑群 | 野菜、海藻、果物 | 体の調子を良くする | ビタミンC、カルシウム |
赤は血や肉を作る食品グループ。
黄は力や体温となる食品グループ
緑は体の調子を良くしてくれる食品グループ
どれも体には欠かせない食品なのでこれらの食品を
満遍なく摂取するところから初めていくのが良いのかなと思います!
あれもこれも食べてしまうと食べ過ぎになってしまうかも知れません。
どの栄養素をどのくらい食べた方がいいのかという基準が国から出ていますが
最初は気にすると食品選択が皆様にとって、とても難しいものになってしまいます。
取り過ぎかどうかは毎日の体重の増減を見てみるといいかも知れません!
(できれば同じ時間の同じ条件で!)
いかがでしたか?
今回の栄養の話は序章の序章に過ぎません!
Dr.トレーニング三軒茶屋店ではトレーニングやストレッチのことだけでなく
栄養面でのアドバンスも多岐にわたってさせていただいております!
「ダイエットしたい」「カラダの調子を整えたい」
でもやり方が分からない、何を食べたら良いか分からないという方も多いのでアドバイスさせていただいております!
こちらのBlogでも多くの発信をしていきますので
ここからもっと楽しみにしててくださいねー!!
Dr.トレーニング三軒茶屋店 木曽 拓瑠
■Dr.トレーニング三軒茶屋店
三軒茶屋の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング三軒茶屋店〉
080-5923-1912
〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋1-36-2 SANJA108ビルB1
>三軒茶屋のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>三軒茶屋のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP