目次
皆さんこんにちは!
今回ブログを担当させて頂きます!
木曽拓瑠です!宜しくお願い致します!
今日のトピックは『アルコール』でございます!
好きな方も多いかと思います。
筆者の木曽はお酒が好きで早く三茶のディープな雰囲気ある居酒屋さんを回ってみたいです!
皆様のイチオシ!ここだけは行っておけ!等ありましたらご連絡お願い致します!笑
さあ!体づくりとアルコール!犬猿の仲であるこの2つ。
諦めるのはまだ早いです。犬と猿でもひと工夫すれば仲良くなれると私は信じております。
そんなアルコールについて今回は仕組みと対策などをお話しできたらなと思っております!
最後までお付き合いお願い致します!
そもそもアルコールって何が悪いの?
このような疑問をお持ちの方もいるかと思いますので、ざっくり解説していきます。
まずアルコールは体の中に入った後アセトアルデヒドという
なんとも忌々しそうな名前の物質を生み出します。
このアセトアルデヒド。名前だけでなく実際にも悪さをします。
毒性の物質であり肝機能障害を促進する作用もあるのです😭
また体内に入ってきたアルコールをメインで処理してくれるのは肝臓です。
アルコールが体内に入ってきている時にはアルコールの処理で手一杯になってしまい
他の栄養素の処理が出来ない状況になってしまいます
ここが重要です!
つまりアルコールの処理が忙しくて、糖質などを後回しにしてしまい、
後回しにされた物はドンドンと溜まっていき脂肪になって行くのです😭
更にもう一つ!
中枢神経系への影響が大きい!
少し難しく言いましたが皆さんも経験があるかと思います
多くのお酒を飲み酔いが周り、飲み過ぎてしまう現象です。筆者の木曽も会話が弾み楽しくなってしまいついつい、、、笑
また、飲み過ぎだけでなく、食べ過ぎてしまうこともあるかと思います。
こちらがまさに中枢神経系への影響がモロに出てしまっているかなぁと思います。
アルコール処理に手一杯になってしまうと他の栄養素(糖質、脂質、タンパク質)の処理がうまく出来ない。
飲み過ぎ!食べ過ぎ!をしてしまうと、先ほども言った通り食べ過ぎの方の処理が出来ない!
それはまあ太っても仕方ないですよね😭
ここで一つ!
糖質!こちらの栄養素はアルコール同様、消化吸収が早いです!
なのでアルコールとタイミングがかぶってしまって体もパニックになってしまう。
お酒を飲む際は糖質製品を控える。ここは気をつけていきたいですね。
またアルコールを飲めば飲むほど処理には時間を費やします。
翌朝にもまだ肝臓が動き続けていることがありますので
なるべく翌朝も糖質は少し避けたい所ですね!
アルコールを飲む際には一緒に食べる物も気をつけたい所です!
アルコールを飲む方が一切筋肉が増えないって事はないです。
実際にアルコールたくさん飲んでいてもマッチョの人もいますよね。
ですが影響がないとは言い切れません。
コルチゾールの促進(ストレスホルモン)
→筋肉の分解作用があり。また脂肪の分解も抑制してしまう。
テストステロン値の減少↓。
筋肉を増やすホルモンの代表格こちらも減少してしまいます
更には、筋たんぱく合成レベルも下がってしまうと
デメリットの方が多いことは一目瞭然ですね💦
ネガティブな要因が多いですが
これまで言ったことを守っていただければ全く問題ないです!
飲むなら糖質製品に気をつける
たくさん飲むなら翌朝も糖質カット
筋トレの日はお酒控える
上記の事を守りパーソナルトレーニングを実施しながら
お酒ともうまく付き合って行くことがこれから大事になってきます!
そういったご相談などご指導であればお任せください!!
Dr,トレーニング三軒茶屋から
他にも栄養に関して発信していきますねー!では!!
■Dr.トレーニング三軒茶屋店
三軒茶屋の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング三軒茶屋店〉
080-5923-1912
〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋1-36-2 SANJA108ビルB1
>三軒茶屋のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>三軒茶屋のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP