Dr.トレーニング三軒茶屋店の山田航世です!
もうすぐクリスマスですね🌲
去年のクリスマスはディズニーに行きましたが、今年は何も予定でございません。汗笑
皆様はいかがお過ごしでしょうか??
↓ディズニーシーのトランジットスチーマーライン前
さて、前回の「活性酸素」の続きです↓↓
前回は
・「活性酸素」とは?
・方法①「活性酸素」を多く発生することを減らす
についてお話しました!
今回はその続きとして、
方法②「抗酸化力」を高める(レドックス)について書いていきます!
まず考え方としては、
過剰な「活性酸素」は「老化」に関係している
(シミやシワだけでなく動脈硬化などの病気にも関係)
↓
原因の「活性酸素」の発生を減らす(前回の記事)
↓
発生した「活性酸素」を減らす
⇨「酸化」に抗う力、つまり「抗酸化力」を高めることも大切です!
ではどうすれば「抗酸化力」を高められるか??
結論、
抗酸化食品をしっかり摂取する!!
残念なことに加齢とともに「抗酸化力」はどんどん下がってくると言われています。
10代、20代の頃は何もしなくても若々しく入れたのに、、と感じる方も多いかと思いますが、
その1つとして「抗酸化力」が下がってきていることが考えられます。
なのでより意識的に「抗酸化作用」の高い食品を摂っていくことが必要なんですね!
※難しい用語かもしれませんが、酸化を還元する「レドックス」といったりもします!
以前の「デトックス」に似てややこしいですね。笑
「若返り」の呼吸
壱ノ型「デトックス!!」〜必須ミネラル摂取と排出経路を回せ!〜
弐ノ型「レドックス!!」〜抗酸化で過剰な活性酸素は減らすべし!〜
ちょっと覚えやすくなりましたかね??
どちらも大事でございます⭐️
本題に戻ります↓
具体的な栄養素と食品例を見ていきます↓
■ビタミンACE(エース)
ビタミンの中でも特にA・C・Eでエースは抗酸化作用が高いです。
・ビタミンA
⇨骨や皮膚の再生、視力にも関係
食品例:トマト、ほうれん草、ニンジンなど
ビタミンAの中でも特に「βカロテン」に抗酸化力が高いです!
緑黄色野菜を摂っていきましょう!
・ビタミンC
⇨免疫力やコラーゲンの生成にも関係
食品例:パプリカ、レモン、ブロッコリーなど
米津玄師の「パプリカ」「Lemon」はビタミンC豊富な食品チョイス傾向があるので、
次あたり「ブロッコリー」とか「キウイ」とか新曲出るかもですね!←超余談
・ビタミンE
⇨細胞膜を守る、血行促進にも関係
食品例:アーモンド、アボカド、かぼちゃ
ビタミンEはビタミンCと一緒に摂ると吸収が良く、相乗効果ありです!
その他にも「ポリフェノール」なども抗酸化作用が高いので簡単にだけ紹介します!
■ポリフェノール
・カテキン
⇨殺菌、口臭予防にも関係
食品例:緑茶、抹茶など
・アントシアニン
⇨視力、眼精疲労軽減にも関係
食品例:ブルーベリー、赤ワインなど
・カカオ
⇨血圧低下、動脈硬化予防などにも関係
食品例:チョコレート(できれば甘くないブラックがおすすめ)
・イソフラボン
⇨女性ホルモンに似た働きをするので、女性の美しさ、更年期障害予防などにも関係
食品例:大豆、豆乳など
などなど
今回は代表的な抗酸化作用の多い食品の紹介をしてきました!
こちらも今の摂取しているものを見直してご自身に必要なものを適量摂っていきましょう!
※バランスが大事なので、偏りや食べ過ぎには注意です。
Dr.トレーニング三軒茶屋店では食事指導もしておりますので、
どんな食事をすればいいのかわからないとお困りの方は是非ご相談ください!
次回は「若返り」の呼吸:参ノ型◯◯を公開します!
お楽しみに!
Dr.トレーニング 三軒茶屋店 山田航世
・NASM-PES
・アンチエイジングアドバイザー
■Dr.トレーニング三軒茶屋店
三軒茶屋の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング三軒茶屋店〉
080-5923-1912
〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋1-36-2 SANJA108ビルB1
>三軒茶屋のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>三軒茶屋のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP